とある幕末ミステリー?【黒書院の六兵衛】

  • 書名:黒書院の六兵衛
  • 著者:浅田次郎
  • 出版社:文春文庫
  • 発売日:2017/1/6
Amazonで見る

浅田次郎さんの幕末時代小説。
大政奉還後の江戸城明け渡しに関して、にわか官軍に仕立て上げられた尾張藩江戸詰御徒組頭が見た、江戸幕府と武士の去りゆく姿。
壬生義士伝やお腹めしませなど、著者の得意とする幕末の武士の姿を描いた作品。
浅田さんの本は大笑いしたり号泣させられたりするからなぁ。。。

黒書院の六兵衛 下 (文春文庫)

この小説はミステリーか?

時代小説である。そしてこの小説はミステリーなのか?
無血開城が決定し、旧幕府直臣は自邸内に逼塞するか、上野に彰義隊と共に籠るか。恭順する慶喜に付き従うか。
そんな中、変わらずに勤仕する書院番士の姿が一人。
的矢六兵衛というこの侍は黒書院番士的矢六兵衛の同姓同名の別人であるらしい。
的矢六兵衛は何者なのか、彼が江戸城内に座り続ける理由はなんなのか、読み進めるにつれそういったところが見えてくるこの小説はミステリーなのか?

そうなると探偵役は尾張藩御徒組頭加倉井と江湖新聞創刊者福地源一郎の二人だろうか。
官軍についた尾張藩に属しつつも旧幕府陪臣であり徳川幕府の武士としての常識と意識をもち江戸城へ乗り込まざるを得なくなった加倉井と、旧幕府直臣にして2度の渡航経験のある通詞福地のコンビ。
旧来の江戸時代の武士としての視点と、ジャーナリズムを日本に輸入し新しい世の中に対する新しい視点には「的矢六兵衛」という大きな謎はどう映るのか。

もの言わず座りつづけるという意思表示

官軍の西郷隆盛の依頼を受け、的矢六兵衛を江戸城から退去させるに強硬な手段を取るわけにはいかない。
ものを言わず食事は米と香の物だけ、座り続ける六兵衛は江戸城明け渡しそして明治天皇の東京行幸の日にちが迫るなか、座る場所の格をどんどん上げ、大名御三家の間から黒書院まで出世する。
六兵衛がその姿勢で訴えることはなんなのか。
加倉井や福地だけでなく、旧幕臣勝海舟や御三家当主、倒幕の大物木戸孝允や大村益次郎、さまざまな人物が六兵衛の説得にあたるが。。
徳川慶喜隠居後徳川家を継ぐ幼い田安亀之助(德川家達)が六兵衛に訴える姿はまた悲しい。
しかし、鰻かよ。。

どのような結末かは読んでいただいてのお楽しみとして、的矢六兵衛という武士が江戸城に座り続ける間、それまでの経緯なんかを「六兵衛の妻」の目線で読んでみたい。

壬生義士伝 上 (文春文庫 あ 39-2)

お腹召しませ (中公文庫)

広告
広告

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL