太閤秀吉の志の系譜【真田を云て、毛利を云わず 大坂将星伝】

  • 書名:真田を云て、毛利を云わず 大坂将星伝
  • 著者:仁木英之
  • 出版社:講談社文庫
  • 発売日:2016/6/15
Amazonで見る

主人公は毛利勝永。大阪夏の陣で徳川家康と真田信繁(幸村)とともに追いつめたとされる人物の一代記である。上下巻。
毛利勝永が主人公の小説は、中路啓太さんの『獅子は死せず』を読んだけど、あれは半生だったと思うから、幼少時代からとしては初めて読んだ。

主人公は勝永ながら、関ヶ原から豊臣滅亡までの、特に豊臣方のキャラの濃い人物がたくさん登場する。
後藤又兵衛、明石全登、木村重成、長宗我部元親・盛親父子、毛利秀元ほか毛利の一族・・・

その中でも勝永とともに物語に大きな存在感を出しているのが、勝永の父壱岐守吉成である。
秀吉の古参の黄母衣衆として、領地は少ないが秀吉の信頼とその性格と怖さを知っている人物。

毛利は九州征伐のときに毛利姓の名乗りを許されるので、その前は森姓なので森吉成。
この吉成、物事の理非を考え情勢を見通し、さらに戦にも強い。
朝鮮出兵のいざこざで、武断派の武将たちに石田三成が囲まれたときに、加藤清正に啖呵をきってかかっていくシーンなど吉成の大きな見せ場。
我が子勝永には厳しい表情を向けながら、勝永の後妻とよに大笑いしてみせるなど人間らしさを見せている。

太閤秀吉の系譜

石田三成

この本の中では、いい意味で悪く紹介されている人物がいない。
登場人物は、それぞれに立場があり、主張があり、その中での義がある。そのことを他の立場の人間が理解しているので、悪く言われることがない。
戦国ものだと悪役になりがちな石田三成は、本書の中では秀吉の「大きく広い国」の企図を継承しようとする人物として描かれる。
その性格は一途、潔癖。
関ヶ原の戦いにおいても、戦略的には優位にすすめることのできた大局観を持っている。

豊臣秀頼

豊臣秀頼って、小説においてあんまりキャラクターがよくわからないことが多い気がする。
「おふくろさま」淀君に主導権を握られ、家臣の暴走もとめられず、その影でいまいち発言と印象が薄いイメージ。
本書における秀頼はかなりしっかりとした人物像がある。
太閤秀吉の跡取りとして、天下人としての気概と家臣の前ではっきりと意思表示のできる人物。
頼むべき人物を自分の目で確かめ、その上で自分の考えと感情を相手に伝えることができる。
これだけ人間性の見える秀頼って、隆慶一郎の『捨て童子・松平忠輝』の秀頼以来だったなぁ。

利光宗魚

土佐に謹慎の勝永にも付き従い、物語の最後まで勝永の股肱之臣、友人として活躍する利光統久というキャラクター。
銃の名手であり、大阪方の中でも随一の火力を誇る毛利隊においても銃部隊を引き連れ、勝永の戦術に貢献する。
この本の中で、実は一番初めに印象に残った人物は、統久の父、利光宗魚だった。
島津による大友氏侵攻の戦いにおける、岩屋城の戦いの高橋紹運(立花宗茂の実父)は知っていたが、この鶴賀城の戦いと利光宗魚については知らなかった。

圧倒的な戦力差の中で、家臣団をまとめ、意地と勝つための戦術を最後までやりぬこうとする。
武人としての爽やかさのある人物として描かれる。
その死は勝永に対し大きな影響を与え、物語後半で吉成の死期が近づいたときに勝永が統久に対し、その死の感想を求める。

将棋のシーン

大阪冬の陣の和議の使者の一団に紛れ込んだ勝永が家康と将棋を指すシーンがある。
戦形は勝永の棒銀VS家康の矢倉。棒銀で速戦を狙っただろう勝永に対して、深く矢倉に組んだ家康が受けまくる感じかな?
単純棒銀だと矢倉を組むまでの手数が合わないから、いなしつつ矢倉に入城って感じだと思う。
最後は指し掛けで終わってしまうけど、家康の懐の深さと2人の盤上での会話が将棋という表現によって表されていておもしろい。
家康は古き良き振飛車等って感じもするけどなぁ。

キーワードは志

火坂雅志さんは「義」についての小説家であるという。
それならば本書のキーワードは「志」だろう。
「技」があり、それを行う「術」があり、また大局における「略」がある。
士としてのそれぞれの「義」があり、さらに個人として持ち続け昇華させるところに「志」があり。
「志」を受け継ぐと決めた者には、本人の貫くべき「志」としてもつことができる。
それは、秀頼が諸将に対し己のために戦えと言ったことや、最後の毛利輝元と秀元との会話に見ることができる。

広告
広告

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL